寮生の1日へ | 施設紹介へ | FAQへ | アクセス地図へ |
清明寮
寮はアパートや下宿等とは異なり、規律正しい集団生活が求められる場であります。掃除や洗濯などもすべて自分たちで行います。様々な人と一緒に生活することで今までの自分になかった視点や考え方を身につけることもできます。生活面では、点呼を1日3回行い、毎日の清掃や学期に2回の大掃除に力を入れています。また毎日約2時間の自習時間があります。寮生はこのような生活の中で、社会性等を身につけていきます。
食事について
寮生は朝食・夕食は食堂でとります。昼食については手作り弁当が学校に準備されます。
寮の設備について
- 各室冷暖房完備
- 舎室(1部屋1人~2人)
寮の管理者
本校の教員等が、寮で常駐し生徒の健康面・安全面を毎日管理しています。
寮から学校までの距離
約1km、徒歩10分です。
寮費について
- 月額 42,000円(町から補助を受けた場合)※食費を含む [R3年度時点]
- 別途入寮時に入寮費として 10,000円 が必要です。(返還はされません)
寮生の1日
*翌朝遠征等で出発するために準備が必要な場合、舎監の先生に申し出る。消灯前点呼後、準備をする。
施設紹介
令和3年度に寮内が改装されました。
FAQ
Q:お昼ご飯はどうなりますか?
A:学校に弁当が配達されます。それを各自で取り食べます。
Q:寮生活をする上で用意しておいた方がいいものは何ですか?
A:生活をする上で必要なものはすべて用意しておいた方が良いです。(寝具や洗面具など)隠岐島内のホームセンターなどの揃えることもできます。
Q:風邪等、体調不良になった場合、どのようにすればいいですか?
A:体調不良等になった場合は、近隣に病院がありますので通院することもできます。通院をするときには教員が付き添いをします。通院するほどではない場合、学校のある時間帯は保健室で休養するようになります。また、学校がない時間帯では、寮内にある静養室を利用して1人で休むことができます。インフルエンザ等感染症に罹患した場合は、原則自宅に帰宅してもらいます。
Q:休みの日は寮ではどのような生活になりますか?
A:休みの日は、点呼の時間まで各自で過ごすようになります。寮内にいる生徒もいれば、外出する生徒もいます。時間を見つけて魚釣りに出かけている生徒もいます。
Q:コロナウイルスの対策はどのようなものがありますか?
A:コロナウィルス感染症対策については、国や県のガイドラインに沿って対応をしています。具体的には手洗い・うがい・手指のアルコール消毒の徹底、寮内でのマスクの着用、食堂の机にはパーテションを設置などを実施しています。
Q:寮の近くにコンビニ等お店はありますか?
A:コンビニはありません。近くにショッピングモールがあります。そのショッピングモールである程度のものは揃います。
Q:ネット環境はどうですか?
A:寮内はWi-Fiでのネット利用が可能です。
アクセス地図
現在、情報はありません